プログラム概要・日程表
          日程表
          プログラム
          日本臨床試験学会第17回学術集会総会のセッションは、大会企画と公募企画で構成します。
            公募企画を決定しましたので、大会企画とあわせてセッションタイトルを掲載いたします。
            今後随時更新いたしますので、ご確認いただけますと幸いです。
          
            
会長講演
          
          
            
基調講演
                    
          
            シンポジウム
            【大会企画】
            
            
              - 臨床研究法のこれから
- RWD利活用に向けた医療データ政策の現状と展望
- AIの時代にこそ問われる「ヒト」の倫理、AIの倫理、理想の協働像を探る
- JSCTR-SCT joint symposium
- GCP省令改正の最新動向を知る!
- JSCTR認定取得者のキャリアプランと認定の価値化
- 薬機法改正を含めた日本の臨床研究の立てつけについて
- 試験統計家認定制度について知ろう!
 ~あなたの施設に試験統計家はおられますか?~
- Digital Protocolの利活用によるエコシステムへの期待 - Beyond ICH M11 -
- 生成AIが変える臨床試験の未来
- “考え方”のGCPによる臨床研究・臨床試験のすゝめ
- 臨床開発における国際情勢・連携
- 臨床開発・臨床研究の意思決定~Go/No-go決定はどうやって?
- 若手研究医師の育成 ~臨床研究医の苦悩と魅力~ (仮)
- 医療と研究の交差点 ~臨床試験の倫理を考える
【公募企画】
            
              - ICH E21ガイドラインが本邦の臨床試験及び臨床研究に与える影響を展望する:Special populationとしての妊婦、授乳婦における臨床試験
- みなで乗り越えよう臨床試験Dx!eCOAの導入と活用における課題を探る
- なぜマスタープロトコルなのか?―試験デザインのパラダイムシフト
- 臨床試験におけるプライバシー保護とデータ有用性の両立:合成患者データの可能性
- GCP省令の歴史を踏まえた日本における治験の今後の在り方を考える
- 日本臨床試験学会PMS特別委員会の挑戦!~産官患民学の共存・協働による、あるべき姿の実現を目指して~
- わが国において、Market Valueに基づくベンチマーク型コスト算定は浸透するか?
- GCPリノベーションを超えて:臨床試験イノベーションへの新技術戦略
- Single IRB – なぜ必要なの?どうやって選定される??
- ここがヘンだよ倫理指針
- “規制対象外”でも審査する?—倫理委員会の葛藤と挑戦
- Road to Clinical Quality Specialist-変化する品質マネジメントとAROモニターの役割ー
- 日本の創薬、なぜ遅れる?~「死の谷」を越える産官学の挑戦~
 
          
            ワークショップ/
チャッティングセッション
            【大会企画】
            
              - 多職種連携による研究計画のブラッシュアップを体感するワークショップ(WS)―プロトコル作成段階でのQbD、Proportionalityを考慮したRBA、QMSを体感しよう~
- 治験や臨床研究のデータ収集・整理のコツってあるの?みんなどうしてる?
- 知ることから始まるキャリアの一歩~がん臨床試験 × がんCRPの仕事~
- 集まれ、臨床研究専門職の森へ!!
- グローバル開発、産・学・官・民で描く日本の未来図
【公募企画】
            
              - 生成AI事始めワークショップ ~明日からあなたも チャットボット型生成AIを使いこなせる~
- 臨床試験専門職も書ける!ワークショップで実際に論文を書いてみよう
- 番外編!臨床研究審査委員会を考える!~改正法施行後、私たちが対応すべき事とは?~
- 調和でつながる品質マネジメント 〜あらゆる関係者の共存・協働で点から線、そしてQMSへ!〜
- ボーダレス座談会2026:立場を超え、対話で紡ぐ!臨床研究のしあわせな未来図 ~私たちで創る委員会事務局と多職種との協奏曲~
- PROって何?臨床試験での役割とお作法
           
          
            
市民公開講座
                    
          
            学生参加型セッション
            次世代の医療人と語ろう!~次世代へ紡ぐ小児医薬品の未来~